SSブログ

三鷹・星と宇宙の日2016 [科学、数学]

国立天文台の三鷹・星と宇宙の日2016に行きました。
今年は、太陽分光写真儀室の内部公開がありました。



太陽分光写真儀室は、昭和5年(1930年)に完成した、太陽の重力によって光のスペクトルがわずかに長くなる現象(アインシュタイン効果)を検出するために造られた施設です。(地下の分光器室は大正15年に完成)
建物の塔部分全体が望遠鏡の筒の役割を果たしていることから「塔望遠鏡」とも呼ばれているそうです。




太陽の光を塔の中に導くシーロスタットという2枚の平面鏡を組み合わせた装置


塔の下から見上げたところ
途中にカセグレン鏡が設置されています。



塔と分光器室の間にあるスリット

土曜日は、残念ながら曇っていて、スペクトルの観測はできませんでした。


分光器室には、現役を引退した望遠鏡が沢山ならんでいました。



4D2U



GRAPE(GRAvity PiPE )もこんな近くで見ることができました。



カツカレーは、今も450円



65cm屈折望遠鏡






nice!(15)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 15

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0