SSブログ

春節燈花 [ヨコハマ]

平日の会社帰りに中華街へ寄って春節燈花を見てきました。

延平門
西門なので白虎が門番をしてます。


「恭喜發財」の下に「オレオレ詐欺急増中! 電話でお金の話はサギ!」









関帝廟




nice!(14)  コメント(0) 

寒梅 [相鉄沿線]

寒い日が続いていますが、こども自然公園の梅園では、寒梅が咲いていました。


八重寒紅




まるまるとしたルリビタキのメスを見かけました。



nice!(14)  コメント(0) 

大池 [相鉄沿線]

土日ともお天気がいまひとつでしたが、日曜日の午前中に、こども自然公園の大池でカワセミに会えました。





池の辺りにある「大池の歴史」という案内板によると「この池は、古くから「本宿の大池」といわれ二俣川本宿の溜池で、元久二年(1205年)六月、畠山重忠公と合戦した北条時政の軍勢が、この池の水で炊き出しをしたと伝えれれている。」と書かれています。


大池のある、ことも自然公園は、大きな窪地になっていて、北側の万騎が原のあたりからは、全く見えないので北条時政がここに大軍を隠していたのかななどと、想像が膨らみますが、案内板には、「また土地の古老の話によると、江戸時代の中頃(1700年代)にこの付近の地頭の渡辺氏の名により、百姓六兵衛親子二代にわたり村内52戸の灌漑池(農業用水)としてつくられたとも伝えられている。」
と書かれていて、「諸説ある」ようです。


国立国会図書館デジタルコレクションで検索してみたら、「新編武蔵風土記稿巻之八十三 都築郡之三 二俣川村」
https://dl.ndl.go.jp/pid/763987/1/29
に、「溜井 村ノ南本宿ノ内ニアリ大サ五百坪ハカリソノ邊ノ用水」
という記述がありました。
でも、いつ誰がつくったかなどは書かれておらず、地図
https://dl.ndl.go.jp/pid/763987/1/9 )
にも載っていませんでした。
新編武蔵国風土記稿巻之81都築郡.JPG

先週知った、第一軍管区地方2万分1迅速測図原図(農研機構)Rapid Survey Map in Kanto Plain (1880 (Meiji 13)-1886 (Meiji 19), 1:20000)
https://www.arcgis.com/home/webmap/viewer.html?webmap=420daaf3c3b54cf69d052329e430a84d
の明治時代の地図には、こども自然公園はありませんが、(あたりまえですね)大池が描かれていました。


今の地図と重ねてみると、昔の大池は、いまよりも大きくて、今の大池をか囲んでる道の内側が全部池だったようです。




nice!(15)  コメント(0) 

柳島 [湘南・鎌倉]


(江の島 稚児ケ淵の石灯籠)


江の島は、島だとわかるけど

茅ケ崎の柳島

柳島は、島じゃないのに何故「島」というのが地名についているのか疑問に思っていましたが、農研機構のサイトに明治時代の地図と衛星画像やオープンストリートマップなどと重ねて表示できるページがあって、相模川(馬入川)の河口のあたりを見たら、昔は、本当に島だったんですね。

第一軍管区地方2万分1迅速測図原図(農研機構)Rapid Survey Map in Kanto Plain (1880 (Meiji 13)-1886 (Meiji 19), 1:20000)
https://www.arcgis.com/home/webmap/viewer.html?webmap=420daaf3c3b54cf69d052329e430a84d



現在の地図と重ねてみると、河口のあたりの地形がずいぶん違います。




初代歌川広重の浮世絵「東海道五拾三次 平塚 馬入川渡舟」は、場所は柳島より少し上流のところのようですが、真っ白な富士山と、島か中州のような風景が描かれています。
hiratsuka.jpg

また、新編相模国風土記稿 高座郡巻之三
(参照: 国立国会図書館デジタルコレクション  https://dl.ndl.go.jp/pid/763969/1/441 )
には、柳島村について「眺望佳景多し、富士箱根大山近く聳え南海は渺茫として天に連なれり」と書かれています。
海浜眺望図.jpg
新編相模国風土記稿 海浜眺望図
https://dl.ndl.go.jp/pid/763969/1/442

地形は大きく変わっても、富士山の美しい景色には変わりはないのですね。

nice!(15)  コメント(0)