SSブログ

夏の桜 [自然]


今日、ひさしぶりに武蔵野公園に行ってみたところ、十月桜が咲いていました。
暦の上では立秋ですが、まだまだ気温が30度以上の日が続いている時期に、桜の花が咲くなんてびっくりです。

小金井公園の池にも、ひさしぶりに行ってみると、カルガモが雛を連れていました。
今年は、雛が生まれないのかなと思っていたのですが、去年よりちょっと生まれる時期が遅かったようです。

公園でカルガモを観察している人の話では、小金井公園あたりでも、雛がオオタカに襲われてしまうことがあるそうです。
今年は、去年よりも雛の数が少ないので、みんな無事に育ってくれるとよいのですが。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

東京都薬用植物園 [自然]

自転車で東大和南公園に行った帰り道、東京都薬用植物園に寄りました。

まずは温室の中へ

立派なパパイヤの実がなっていて、熱帯植物園みたいな感じですが、薬用植物園なので、ここにある植物はみんな薬効があるものばかり、温室の中は良い香りがただよっていて、中にいるだけで、なんとなくリフレッシュした気がします。

初めて見る花も沢山ありました。

グロッバ・ウィニティー、ショウガ科の植物でシャムの舞姫という名前がついていました。


これは、イランイランという変わった名前の植物の花です。
精油はアロマセラピーで使われるそうです。


アカホオオショウガ 白い花が咲いていますが、しばらくすると穂が赤くなるようです。

温室の外の植物園には、漢方薬の原料や染料、香料になる植物が用途別に植えられています。

中には、毒草やケシやアサなどの麻薬の原料になる植物もあります。


サルビアもいろいろ種類があってメドーセージという大きな青い花のサルビアが咲いていました。

水生の植物も沢山の種類が栽培されていて、今はちょうどハスの花の時期でした。

温室の脇には、鉢に植えられた植物が沢山あったのですが、その中に「タヌキモ
タヌキモ科 ミミカキグサ類縁」と書かれた札を発見

世の中には、変わった名前の植物があるんですね。
鉢の中をのぞいてみると、サシミのツマについてくる海草ような藻が入っていました。
なんの変哲も無い藻のようですが、タヌキモは水中のミジンコなどを捕まえて食べる食虫植物だそうです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ふともも [自然]


小金井公園には、大きなユーカリの木が何本かあります。
ユーカリってフトモモ科の植物なんだそうです。

ふともも? 太腿 ??

漢字で書くと「蒲桃」と書くらしいです。
チョウジやグワバなどもフトモモ科で、精油を含んでいる植物が多いそうです。
小金井公園のユーカリも近くを通ると、とても良い香りがします。


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

身近な森 [自然]


今日は多摩湖自転車道路をちょっとはずれて、東大和公園に行ってみました。
まわりは住宅地なのに、公園に一歩入ると起伏のある森になっています。
夏休み中の土曜日にもかかわらず、公園では数人の人に会っただけです。
すれ違うときに、挨拶をされて、まるで山の中を歩いているようでした。

東大和公園


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ここも東京 [自然]


奥多摩湖に来ました。
ここも東京なんですよね。
ドラム缶橋を渡ってみたかったのですが、水が少ないので橋は、はずされているようです。

青梅街道から見た小河内ダムの非常用洪水吐

スケールの大きさに圧倒されてしまいます。
今住んでるところも青梅街道沿いですが、ずいぶん景色が違います。

いまの季節あちらこちらでネムノキの花が咲いています。
峰谷橋のたもとのネムノキ

山のふるさと村のネムノキ



nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

文月 [自然]


今日から文月、文月の由来は、短冊に歌や字を書き、書道の上達を祈った七夕の行事にちなみ「文披月(ふみひらきづき)」から来ていると言われています。
東京では、まだ梅雨が明けていませんが、野山はもうすっかり夏の草花が主役です。

武蔵野公園の隣の農家の畑には、ひまわりが元気一杯に咲いていました。

野川公園では、先週来た時は、ところどころにしか咲いていなかったノカンゾウヤブカンゾウもこのとおり

オオバギボウシ(大葉擬宝珠)も、もうすぐ咲きます。

キツリフネ(黄釣船)もちらほら


とても変わった形の花です。
変わっていると言えば、ハンゲショウも変わっています。

遠目に白い花が咲いているように見えるのですが、近づいてみると花だと思っていたのは、葉っぱの白い部分で、その脇に小さな花が房状になって咲いています。

葉っぱが半分白いのでハンゲショウは「半化粧」だと思っていたのですが、調べてみたら「半夏生」と書くそうです。
半夏生とは、七十二候の一つで、天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日(こんな細かいこと誰が決めたんでしょう?)のことで、毎年7月2日頃にあたり、この時期花が咲くので半夏生というらしいです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

ドクダミ [自然]


老水さんの家の庭でドクダミが増殖しているらしいですけど、野川公園もドクダミに占領されていました。
ドクダミの花って白い4枚の花びらの花だと思っていたのですが、白いところは苞葉(ほうよう)で真ん中のところが花だそうです。
ハナミズキやヤマボウシなどと同じなんですね。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域